ABOUT ME

代表 設計・大工
酒井 和幸
二級建築士
第二種電気工事士
既存住宅状況調査技術者
二級施工管理技士
静岡県耐震診断補強相談士
<趣味>
ボーリング・読書
大工・現場監督として
現場での出来事を綴ります。

設計・インテリアコーディネーター
酒井 朋美
二級建築士
インテリアコーディネーター
キッチンスペシャリスト
福祉住環境コーディネーター
静岡県耐震診断補強相談士
住宅収納スペシャリスト
<趣味>
北欧雑貨集め、ケーキ・パン作り
2021.03.02
酒井和幸富士市耐震補強工事~その4
本日は筋違いや耐力壁を造る前の工程で、新規の基礎、シロアリ被害があったところの防蟻処理を載せていきます。

昔のタイル張りを壊して、新たにユニットバスにする為に土間を造るのですが、コンクリートを打つ前に土壌処理を行っています。

先ずは、湿気が上がってこないように防湿フィルムを施工します。
そしてワイヤーメッシュ。
コンクリートのかぶり厚さをとるために、サイコロもしっかり置きます。
左側の鉄筋は、そこに基礎ができるためのものです。

とても綺麗な仕上がりです(^^♪
左官工事は私がいつも頼んでいて、とても信頼できる
丸三工業の望月さん。通称「マルさん」
いつも清水から呼んでいるので遠くて申し訳ないですけど、
とても丁寧な仕事をしてくれるので頼ってしまいます(^^)/

見た目は怖いけどとても優しい方です。(>_<)
新規の基礎を造っています。

リフォーム、まして古いお宅は写真のように独立基礎と布基礎が混合してて、新しく造るには取り合いが難しいのですが、そこは「マルさん」。
鉄筋をうまく絡めて一体型にしてくれます。

綺麗ですね~。
上手いのもそうですけど、私が指示を出していないのにコーナーハンチ(基礎の隅角部)を造ってくれました。
基礎の隅角部は力がかかるところで数値には現れませんが、とても重要な部分です。
「やっといたよ」と、サラッというところがスマートです(^^♪
続く・・・