ABOUT ME

代表 設計・大工
酒井 和幸
二級建築士
第二種電気工事士
既存住宅状況調査技術者
二級施工管理技士
静岡県耐震診断補強相談士
<趣味>
ボーリング・読書
大工・現場監督として
現場での出来事を綴ります。

設計・インテリアコーディネーター
酒井 朋美
二級建築士
インテリアコーディネーター
キッチンスペシャリスト
福祉住環境コーディネーター
静岡県耐震診断補強相談士
住宅収納スペシャリスト
<趣味>
北欧雑貨集め、ケーキ・パン作り
2021.11.08
酒井和幸長泉町新築工事~⑥
日中日差しの強い日々が続いており、朝晩は冷え込みますがとても過ごしやすくなりました。
夏は汗疹ができるから嫌い(T_T)
本日は夏に完成した、長泉町の新築工事の完成までの続きです。

ここは洗面所と浴室です。
キッチンからストレートに洗面所があるので、家事同線が楽ですね。


こちらはトイレですが、洗面化粧台の反対側にあります。
洗面台で誰かが使っているときにトイレを出入りすると、扉が邪魔になってしまい洗面台を使っている人が避けなければなりません。
そこでスライディングドアにし、扉が開いたときに半分のスペースで済むようにしました。
限られた空間を最大限に活かす。
設計の妻ならではの提案ですね(^^)/

今度は階段を上がって2階へと行くのですが、階段は全て手作りです。
過去のブログにも書きましたが、1枚の杉板から寸法を出し、滑り止めのスリットを作ってあります。
階段の1段1段の寸法は、踏面(1枚の幅)は24.5㎝、蹴上(立ち上がり)18.5㎝と上がりやすい寸法に抑え、毎日の上り下りを楽にできるようにしました。
個人的には立ち上がりを15㎝ぐらいにしたいのですが、そうすると段数も増え、階段のスペースももっと必要になってくるので15㎝は今後も少しきびしいかも(^^ゞ

階段の踊り場の杉の木目がいい感じ。

2階へ上がってきました。
左のドアがトイレで右が子供室、右の階段はスキップフロアへと続き、そこからロフトへ上がれます。

右側は寝室になります。
珪藻土と手作り階段がなんとも言えないヒュッゲを出しています。
続く・・・