富士市耐震補強工事~その5
本日は前回の続きからです。 新規の基礎を左官屋さんの「マルさん」が造ってくれたので、新たに耐力壁となる部分に筋違い、構造用合板、柱の引き抜き金物等で補強していきたいと思います。 筋違いは土台から梁まで届かせなくては意味が […]
本日は前回の続きからです。 新規の基礎を左官屋さんの「マルさん」が造ってくれたので、新たに耐力壁となる部分に筋違い、構造用合板、柱の引き抜き金物等で補強していきたいと思います。 筋違いは土台から梁まで届かせなくては意味が […]
本日は、すでに上棟してますが、基礎について載せていきたいと思います。 今回は建てる前の地盤調査で、北面と西面の地盤が弱いと判断されたので、地面から1メートル掘って表層改良をしていきます。 妻もスケールを当てて改良の幅など […]
本日は筋違いや耐力壁を造る前の工程で、新規の基礎、シロアリ被害があったところの防蟻処理を載せていきます。 昔のタイル張りを壊して、新たにユニットバスにする為に土間を造るのですが、コンクリートを打つ前に土壌処理を行っていま […]
本日は透湿防水シートの施工完了ブログです。 またまた大事な工事です。 この施工とサッシ周りの防水テープを完璧にやらないと雨水が侵入してしまうので、しっかりやっていきます。 少し分かりにくいかもしれませんが、屋根と同様壁に […]
今日は解体後からです。 その前に、、、解体しんどかった…(泣) 解体がというより、土壁なので土の埃が凄い( ̄▽ ̄;) マスクしてても鼻にすごく入るし、髪の毛にも土がついて大変でした。 他の会社は監督が指示するだけで、解体 […]
本日は、先週金曜日からやり始めた耐力壁「モイス」について綴っていきます。 一人で張ったのですが、五日かかりました(汗) まず、一般的な構造用合板と比べてとにかく重たい。 3×10版というサイズで一枚30キロぐらいあります […]
こんにちは、わかめです。前回の「土地探し その2」から気づけばひと月が経ってしまいました。前回の内容は新しく購入予定の土地の昔の情報(この土地は昔何に使われていたのか)を、明治25年までさかのぼって調査した件まででした。 […]
本日は、間柱が入れ終わったので耐力壁の面材を張るために、 剥がしたブルーシートを留めていたホッチキスの玉を打ち込んだり、抜いたりして下地準備をしていきます。 留めたり外したりしていたので、抜いたりするのに半日かかりました […]
湿気は内部だけではありません。 高温になったアスファルトルーフィングが湿度の高い空気と接触してカビが繁殖します。 ここで、なぜ羽毛布団が気持ちよいのかを考えてみることにします。 羽毛布団は自分の体温は逃がさないけど、シー […]
本日も昨日から続いてます、窓の開口部などを造っていきます。 昨日から板金屋さんが来て、屋根の仕上げ材であるガルバリウム鋼板の仕上げをしているので、自分の仕事をしながら屋根に上がって板金工事の監理をしていきたいと思います。 […]